具を入れたら、いよいよ炊きあげる。→
ご飯を上手く炊くのには、釜の音を聞くことである。
隊長は、何時もこれをやっているが、
このやり方で失敗したことはない。

その音であるが、釜の中のお湯が沸いてくると「ぐつぐつ」
という音がしてくる。
次に、音がだんだんと小さくなる。
ここからが一番大事なところで、この音が小さくなった時に
火が強いと直ぐに焦げ臭い匂いがしてくるので注意!。
ここから火は、弱火にする。
弱火にして少し経つと音は、「チリチリ」という音に変わる。
釜の中からこの音がしてくれば、ご飯炊き作業も終盤、
最後の蒸しに入る。

ご飯を蒸す要領は、まず、釜を火から降ろす。
ぶんぶくの蓋の上に火の起きている豆炭か炭を3個位乗せる。
15分程度そのままおいておくだけで出来上がる。

隊長が、ご飯を炊いている時、
仲間から「何分位炊けばいいのか」と、よく質問される。
そんな時に隊長は、何時もこう答えている。
「何分というのは、時計を見ていないので分からないなぁー。
やっぱり、音と臭いだね。
あとは、経験を積むことだねッ!。」と。

by captainmaasa
← 次に、「ぶんぶく」に米、水を入れる。
  水には、事前にコンソメを溶いて入れておく。

  最後に材料の具、焼いた手羽先、北寄貝、ホタテ、海老
  鮭、茎わかめを全部入れる。
  (大葉は、最後にみじん切りにして振りかけるので、
  ここでは入れない。)
 
次に、「ぶんぶく」に油を入れて火にかける。
「ぶんぶく」には、スノーピークの焚き火台との相性がピッタリ。
焚き火台に「ぶんぶく」直接乗せるのには、
今年発売された「炭床Pro」が必要であろう。

「ぶんぶく」から油の煙が出れば、
鳥の手羽先を入れ焦げ目を付ける。 →
焦げ目が付いたら、一旦、手羽先を上げる。
← まず、米をとぐ。
米研ぎは重要な作業。
  初めに水を入れ手で、米を軽く回して直ぐに水を捨てる。
  これは、米に付いている糠を落とす作業である。
  これをしないで、研ぐと、糠臭さが米に移る。
  米を良く研いだら、透明の米が白くなるまで水に浸しておくこと。
こうすると芯が残らない。
★ 材料(3人〜4人分) ★

  ● 米(5合) ● 水(900CC) ● コンソメ(固形2個) ● コショウ
  ● 手羽先(8本) ● 鮭(切り身2枚程度) ● 有頭海老(8本) ● ホタテ(8個)
  ● 北寄貝(5個分) ● 茎わかめ ● 大 葉        
鳥(手羽先)と魚貝の炊込みご飯

 スノーピーク「ぶんぶく24」のデビュー料理 は、
鳥の手羽先と、鮭、ホタテなどを入れた
 炊き込みご飯。

 ご飯の焚き加減がポイントになると思うが、
出来は、最高。味も最高。
隊長の「ぶんぶく」組鍋の感想は、
「これはイケル!!」と表現しておくことにしよう。

 この「ぶんぶく」が育っていくのが楽しみである。
 さて、「ぶんぶく」であるが、いわゆるこれも
ダッチオーブンである。
違うところといえば、底が狭いくらいである。
どちらかと言えば、「ご飯釜」って言う感じだな。
それだけに、ご飯料理は得意なのであろう。
それで、 ダッチオーブンと言えば 
初めて使う時には、シーズニングが必要だが、
この「ぶんぶく」には、黒漆を焼き付けてあり、
その必要は無いとのこと。
 とってもお手軽である。
その辺の詳しいことについては、スノーピークの
ホームページが詳しいので、
ここにリンクを張っておきますので、
 ここをクリックして見て下さい。

 それと、スノーピーク公認サイトの「ぶんぶく会」
 というのがあります。
「ぶんぶく」に惚れた人々が会員となっています。
隊長もすかさず会員に登録。
 会員番号は186です。ここにリンクを張っておく
 ので是非一度覗いて見て下さい。